そうやって新しいマクロ有効Excel Bookを作成。これを入れる所定のフォルダを作り、保存。準備万端にして、新しい Windows VCLアプリケーションも作成。で、これまで勉強した中で、いちばん動作が確実と思えるコードで「ワークシート間で式をコピーする」手続きを作成、コンパイル、そして「実行」。期待通りに、エラーなく、データのコピー(読み出しと書き込み)終了。胸がすっきり。Bookを開いて結果を確認。データはちゃんと書き込まれ、ワークシートが初期化されてる。もちろん、Excelもきれいに終了。タスクマネージャーで確認してもプロセスは残ってない。
お使いのPCで、Visual C++ ランタイム ライブラリのインストール状況を確認するには、[スタート] ボタンを右クリックし、「ファイル名を指定して実行」をクリックして、appwiz.cpl と入力して[Enter]を押します。Python環境を組み込んだ MS_Reader が動作する環境であれば、システムにインストールされている Microsoft Visual C++ ランタイム ライブラリが以下のように表示されるはずです。
エラーを解決するには、Visual C++ランタイムライブラリをインストールすればいいわけですが、上の例のように Visual C++ ランタイムはたくさんあるので、手動でひとつひとつダウンロードしてインストールするより、Visual C++ ランタイムインストーラーを使って全ての Visual C++ ランタイムを一括インストールする方が簡単です。
システムをリカバリする前は、次のようにして Visual C++ ランタイムをインストールしていました。
【ご注意願います!】
ここで紹介する方法で Visual C++ ランタイムをインストールする場合、他のプログラムの実行環境との整合性は、一切保証できません。また、最悪の場合、Windowsが起動しなくなるトラブルが発生することも十分に考えられます。インストール作業の全てが自己責任であることを十分ご理解の上、重大な問題が発生した場合は元の環境に戻せるよう、システムのバックアップを取る・現在の設定をメモに記録する等、不具合の発生に備え、必要かつ十分な準備を整えた上で、Visual C++ ランタイムのインストールを行ってください。
以下のサイトから「Visual C++ v56.exe」をダウンロードしてインストール(私の環境にインストールする分には、なんの問題も起きませんでした。もちろん、マークシートリーダーも問題なく起動し、安定動作しました)。
ここから先は、上記のインストーラーを用いて Visual C++ ランタイムをインストールした際、私が実際に経験したトラブル?です(最終的にインストールは成功しました)。
お決まりのUAC起動後(PCの設定によっては)管理者ID 及びパスワードの入力が求められますが、これを入力すると、そのままPCがフリーズしたような状態になり、数分待機しても進展が見られないので、いったん作業を Ctrl+Alt+Delete でキャンセルし、再度、「Visual C++ v56.exe」を起動して Visual C++ ランタイムのインストール作業を実行、今度はトラブルなくインストールに成功する事例です。これは「ある特定のAD環境下にあるPCのすべてに共通して見られた」現象です。現在もその原因はわかりませんが、ご参考まで。
この初期化を「するか・しないか」で、MS_Reader 起動後、初めてマークを「読む」ボタンをクリックした際のプログラムの挙動がまるで違ったものになります。初期化を行った場合は、ごくスムーズにマーク読み取りが始まるのに対し、行わなかった場合は PC が一瞬フリーズしたような状態になり、その後、息を吹き返すかのようにマークの読み取りが始まります。
Python Engine の初期化コードです。
AppDataDir:=ExtractFilePath(Application.ExeName)+'Python39-32';
if DirectoryExists(AppDataDir) then
begin
//フォルダが存在したときの処理
CheckPython.Enabled:=True;
CheckPython.Checked:=True;
PythonEngine1.AutoLoad:=True;
PythonEngine1.IO:=PythonGUIInputOutput1;
PythonEngine1.DllPath:=AppDataDir;
PythonEngine1.SetPythonHome(PythonEngine1.DllPath);
PythonEngine1.LoadDll;
PythonDelphiVar1.Engine:=PythonEngine1;
PythonDelphiVar1.VarName:=AnsiString('var1');
PythonEngine1.Py_Initialize;
//イニシャライズされたことを記憶
P4D_ini:=True;
end else begin
CheckPython.Checked:=False;
CheckPython.Enabled:=False;
PythonEngine1.AutoLoad:=False;
P4D_ini:=False;
end;
(どこに問題があるのでしょうか?)
PC によっては、この Python Engine の初期化に非常に長い時間を要することがあるようです(エラーメッセージは出ません。この沈黙の時間が終わった後、プログラムは問題なく動作します)。偶然、ある PC でこの現象に巡り合い、あわてて時間を計ってみたところ、その PC では初期化に4分必要でした! なぜ、このような現象が発生するのか、その理由がわからないのですが、「そのようなことがある」ことだけは経験的に明らかですので、ここに書いておくことにしました。
Excel Book への読み取り結果の書き出しは、自分用に(あれば便利かなー☆)と思って作成したものです。ですので、式の入ったセルを保護する等、第三者が使うことへの配慮は何一つ行っていません。セルに入力された式やVBAの内容をご自身でメンテナンスできる方なら、お使いいだけるかな? という程度のシロモノです。
添付した Excel Book はこれまでに何度も「実際に使用して動作に誤りがないことを確認済み」ですが、誤って式を削除したりした場合は(当然ですが)意図した通りに動作しません。ですので、こちらも動作保証は一切ありません。ご使用はあくまでも自己責任でお願いします。この Excel Book に対しても、このプログラムの使用要件にあります免責事項がそのまま適用されますことを申し添えます。
以下、試験実施前に行っておくとよい採点準備作業です。
eFile フォルダに「一般用マークと手書き併用採点シート.xltm」というマクロ有効テンプレートがあります。これをダブルクリックすると「一般用マークと手書き併用採点シート1.xlsx」という名前で新しい Excel Book が作られます。拡張子に注意してください。「.xlsx」です。このままでは期待通りに動作しませんので、適切な名前を付け、拡張子を「.xlsm」(マクロが有効な Excel Book )に変更して eFile フォルダ(必ずこのフォルダに保存してください!)に保存します。
ここでは test.xlsm という名前で保存したことにして説明を続けます。
【インターネットからダウンロードしたマクロ有効 Excel Book の取り扱い】
いつからこうなったのか、わかりませんが、インターネットからダウンロードした拡張子 xlsm の Excel Book をダブルクリックして開くと、次のメッセージが表示されるようになりました。
こうなった時は、いったん Book を閉じて、その Excel ファイルを右クリックして表示されるサブメニューのプロパティをクリックして、全般タブのいちばん下にある「セキュリティ:」の「許可する」にチェックします(チェックする=マクロの実行をご自身の責任で行うことになります。どうか、ご注意ください)。
Excel Book を利用して採点する場合、大変重要な注意事項があります。それは欠席者がいた場合の処理です。該当試験に欠席者がいる場合は、その欠席者の出席番号位置に未使用のマークシートを挿入し、シートが確実に出席番号順に並んでいることを確認してから、スキャナーでスキャンしてください。 ※ 可能であれば、この用途専用に未使用のマークシートを複数枚、最初から手元に準備しておくとよいと思います。
Excel へデータを書き込む際は、上記注意事項を必ずお守りください。この注意を忘れて Excel が起動したまま、Excel Book への書き込みを実行すると最悪の場合、Excel のプロセスが幽霊のように残り、これを終了することが出来なくなって、復旧するには、システムの再起動しかない状態になります。未保存の重要なデータがあるような場合、当然そのデータは失われます。Excel Book へのデータ書き込み時は、Excel が起動していないことを(タスクバーに眠っている Excel Book がないことも含めて)十分確認した上で、書き込み作業を行ってください。
【書き出し処理】
マークシートを読み取り後、読み取り結果のチェックまで完了したら、Excel Book への読み取り結果の書き出しが可能となります。次のようにマークシートリーダーを操作してください。
ファイル名がなぜ「Scanner_A.xlsm」になったかというと、マークシートの読み取り元フォルダとして選択したのが、ProcData\Scanner_A であったためです。プログラムは、マークシートの読み取り元フォルダの名称をそのまま、原本「test.xlsm」をコピーして生成する読み取り結果書き込み先 Excel Book の名称として利用します。
function MessageBox(const Text, Caption: PChar; Flags: Longint = MB_OK): Integer;
所有者ウィンドウへのハンドルが確かに省略されている。
実際のコードで、Windows.MessageBox とした場合には・・・
procedure TForm1.Button4Click(Sender: TObject);
begin
Winapi.Windows.MessageBox(Handle, PChar('Do you know Delphi?'), PChar('情報'), MB_OK or MB_ICONINFORMATION);
end;
だったのが、第一引数のHandle は必要なくなり、( OK ボタンのみの表示でよければ)MB_OK も省略できるようなので、次のように
procedure TForm1.Button3Click(Sender: TObject);
begin
Application.MessageBox(PChar('Do you know Delphi?'), PChar('情報'), MB_ICONINFORMATION);
end;
・・・とずい分、短くなる。それどころか、PChar型への型変換も省略可能なようで・・・
procedure TForm1.Button5Click(Sender: TObject);
begin
Application.MessageBox('Do you know Delphi?', '情報', MB_ICONINFORMATION);
end;
var
strMsg:string;
begin
strMsg:='メッセージ';
Application.MessageBox(PChar(strMsg), PChar('情報'), MB_ICONINFORMATION);
end;
別の文字列型変数をさらに代入したり、また、改行を含む表示も、
procedure TForm1.Button2Click(Sender: TObject);
var
strMsg, strPath:string;
begin
strPath:='C:\abc\def';
strMsg:='出力先は次の場所です。' + #13#10 + #13#10 + strPath;
Application.MessageBox(PChar(strMsg), PChar('情報'), MB_ICONINFORMATION);
end;
複数のボタンを表示。例えば、「はい」・「いいえ」の二択なら、
procedure TForm1.Button3Click(Sender: TObject);
begin
//Information
if Application.MessageBox(PChar('Do you know Delphi?'), PChar('情報'), MB_YESNO or MB_ICONINFORMATION) = mrYes then
begin
//[はい]が選ばれた時
Application.MessageBox(PChar('Gooooooooooooood!'), PChar('情報'), MB_ICONINFORMATION);
end else begin
//[いいえ]が選ばれた時
Application.MessageBox(PChar('No!'), PChar('情報'), MB_ICONINFORMATION);
end;
end;
ユーザーに「キャンセル」も許可するなら、
procedure TForm1.Button4Click(Sender: TObject);
var
StrMsg: String;
intRet: Integer;
begin
StrMsg := 'Do you know Delphi?';
intRet := Application.MessageBox(PChar(StrMsg), PChar('情報'),
MB_YESNOCANCEL or MB_ICONQUESTION);
if intRet = mrYes then begin
//[はい]を選択した時の処理
end else
if intRet = mrNo then begin
//[いいえ]を選択した時の処理
end else
if intRet = mrCancel then begin
//[キャンセル]を選択した時の処理
Application.MessageBox(PChar('ユーザーによる処理のキャンセル'), PChar('情報'), MB_ICONINFORMATION);
end;
end;
procedure TForm1.Button5Click(Sender: TObject);
begin
Application.MessageBox('Do you know Delphi?', '情報', MB_OK or MB_RETRYCANCEL or MB_ICONINFORMATION);
end;
contours = cv2.findContours(thresh, cv2.RETR_LIST, cv2.CHAIN_APPROX_SIMPLE)[0]
num = len(contours)
mylist = np.zeros((num, 4))
i = 0
# red = (0, 0, 255)
for cnt in contours:
x, y, w, h = cv2.boundingRect(cnt)
# 高さが小さい場合は無視(ここを調整すれば設問番号を無視できる)
#if h < '+cmbStrHeight.Text+': <- Delphi埋め込み用
if h < 30:
mylist[i][0] = 0
mylist[i][1] = 0
mylist[i][2] = 0
mylist[i][3] = 0
else:
mylist[i][0] = x
mylist[i][1] = y
mylist[i][2] = x + w
mylist[i][3] = y + h
#cv2.rectangle(img, (x, y), (x+w, y+h), red, 2)
i += 1
どうやら元画像の「色が薄い」 or 「画像の線が太い」と問題が発生する傾向が強い気がしてきた。僕はこの実験に「えんぴつ」を使ったが、普通、試験時解答に使うのはシャーペンだから線が太くなることはあまり考えられない、むしろ、なるべく濃く書くことを注意事項に入れるべきかもしれない。なお、幅が狭くなっているように見えるのは、画像を強制的に幅64×高さ63にリサイズしているためだ。
//リソースに読み込んだ初期化用ファイルを再生
//ファイルの位置を指定
strFileName:=ExtractFilePath(Application.ExeName)+'imgAuto\tmp\maru.png';
//ファイルの存在を確認
if not FileExists(strFilename) then
begin
//リソースを再生
with TResourceStream.Create(hInstance, 'pngImage_1', RT_RCDATA) do
begin
try
SaveToFile(strFileName);
finally
Free;
end;
end;
end;
次に、Python Engineそのものを初期化。
//embPythonの存在の有無を調査
AppDataDir:=ExtractFilePath(Application.ExeName)+'Python39-64';
if DirectoryExists(AppDataDir) then
begin
//フォルダが存在したときの処理
PythonEngine1.AutoLoad := True;
PythonEngine1.IO := PythonGUIInputOutput1;
PythonEngine1.DllPath := AppDataDir;
PythonEngine1.SetPythonHome(PythonEngine1.DllPath);
PythonEngine1.LoadDll;
//PythonDelphiVar1のOnSeDataイベントを利用する
PythonDelphiVar1.Engine := PythonEngine1;
PythonDelphiVar1.VarName := AnsiString('var1');
//初期化
PythonEngine1.Py_Initialize;
end else begin
//MessageDlg('Python実行環境が見つかりません!',mtInformation,[mbOk], 0);
PythonEngine1.AutoLoad := False;
end;
最後に初期化用画像を読み込んで、1回だけ自動採点を実行する。
//スプラッシュ画面を表示してPython Engineを初期化
try
theSplashForm.Show;
theSplashForm.Refresh
//Scriptを入れるStringList
strScrList := TStringList.Create;
//結果を保存するStringList
strAnsList := TStringList.Create;
try
strScrList.Add('import json');
・・・略(自動採点用のPythonスクリプトをStringListに作成)・・・
//0による浮動小数除算の例外をマスクする
MaskFPUExceptions(True);
//Execute
PythonEngine1.ExecStrings(strScrList);
//先頭に認識した文字が入っている
if GetTokenIndex(strAnsList[0],',',0)='○' then
begin
//ShowMessage('The Python engine is now on standby!');
theSplashForm.StandbyLabel.Font.Color:=clBlue;
theSplashForm.StandbyLabel.Caption:='The P_Engine is now on standby!';
theSplashForm.StandbyLabel.Visible:=True;
Application.ProcessMessages;
//カウントダウン
for j:= 2 downto 1 do
begin
theSplashForm.TimeLabel.Caption:=Format('起動まであと%d秒', [j]);
Application.ProcessMessages;
Sleep(1000);
end;
end else begin
ShowMessage('Unable to initialize python engine!');
MessageDlg('Auto-scoring is not available!'+#13#10+
'Please contact your system administrator.',mtInformation,[mbOk],0);
end;
finally
//StringListの解放
strAnsList.Free;
strScrList.Free;
end;
finally
theSplashForm.Close;
theSplashForm.Destroy;
end;
これで「自動採点GroupBox」内の「実行」ボタンをクリックした際の処理が、ほぼ待ち時間なしで行われるようになった。これをやっておくのと、おかないのとでは、プログラムの使用感がまったく異なってくる・・・。上記のプログラムの for j := 2 downto 1 do 部分を「ムダ」だと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、「画像の使用権を購入」してまで表示したスプラッシュ画面なので、せめて2秒間だけ!必要以上に長く表示させてください・・・。
「著者: Embarcadero Japan Support 2021年11月09日」ってコトは ・・・
(へぇー! DelphiでもMNISTできるんだ。知らなかったー!!)
(しかも、日付がどちらかと言えば 最近!)
急に興味関心が湧いて、しばらく記事を読んでみる。記事によれば、現在 TensorFlow LiteがDelphiで利用可能とのこと(気分的には TensorFlow Super Heavy の方がマッチするんだけど、残念ながらそれはないようだ)。4年前にPythonでやったのと同じ、マウスで画面に数字を書いて、それが0~9の何なのかを判定するプログラムの画像が掲載され、「プロジェクト全体をダウンロードしてテストすることができます。」とある。
function GetCommaText(aStr:String; aIndex:Integer):string;
var
subList:TStringList;
begin
subList := TStringList.Create;
subList.Delimiter := ',';
subList.DelimitedText := aStr;
Result := subList.Strings[aIndex];
subList.Free;
end;
function MyCustomSort(List: TStringList; Index1, Index2: Integer): Integer;
begin
case fStyle of
ssText:begin
Result:=CompareText(GetCommaText(List.Strings[Index1],
fIndex),
GetCommaText(List.Strings[Index2],fIndex));
end;
ssInteger:begin
//一重ソート
//Result:=StrToInt(GetCommaText(List.Strings[Index1],fIndex))
// -StrToInt(GetCommaText(List.Strings[Index2],fIndex));
//二重ソート
Result:=StrToInt(GetCommaText(List.Strings[Index1],fIndex))
-StrToInt(GetCommaText(List.Strings[Index2],fIndex));
if Result=0 then
//-1することで1番目の項目がソートキーになる
Result:=StrToInt(GetCommaText(List.Strings[Index1],fIndex-1))
-StrToInt(GetCommaText(List.Strings[Index2],fIndex-1));
if fAscending then
begin
Result:=Result*-1;
end else begin
Result:=Result*1;
end;
end;
else
//これを入れておかないとコンパイラが警告を表示する
Result:=0;
end;
end;
procedure TForm1.BitBtn1Click(Sender: TObject);
var
i:integer;
begin
//行番号をLines[i]で取得
i:=StrToInt(LBRow.Caption)-1;
EditTF:= not EditTF;
if EditTF then
begin
BitBtn1.Caption:='編集中';
BitBtn1.Font.Color:=clRed;
Memo2.ReadOnly:=False;
btnSave.Enabled:=False;
//i行目の文字全てを選択状態にしたい場合
//先頭にカーソルをセット
Memo2.SelStart:=Memo2.Perform(EM_LINEINDEX, i, 0);
//全ての文字を選択
Memo2.SelLength:=Length(WideString(Memo2.Lines[i]));
//Memo2.Perform(WM_VSCROLL,SB_TOP,0); //先頭にスクロール
end else begin
BitBtn1.Caption:='編 集';
BitBtn1.Font.Color:=clBlack;
Memo2.ReadOnly:=True;
Memo2.SelStart:=SendMessage(Memo2.Handle,EM_LineIndex,i,0);
btnSave.Enabled:=True;
Memo2Click(Sender);
end;
//SetFocus
Memo2.SetFocus;
end;
Delete or Backspaceキーで不要なデータを削除すると同時に、Memoの行も削除する。で、ボタンを「編集」(=意味的には「編集したい場合はクリックせよ」)に戻す。次のデータをラバーバンドで囲む。この一連の動作がすべて自動的に流れ作業で行われるように手続きを作成。
コードは次の通り。
procedure TForm1.Memo2KeyUp(Sender: TObject; var Key: Word; Shift: TShiftState);
var
LineNo:integer;
begin
//現在、カーソルがある行を取得
LineNo:=Memo2.Perform(EM_LINEFROMCHAR, UINT(-1), 0);
//空欄なら行を削除
if Memo2.Lines[LineNo]='' then
begin
Memo2.Lines.Delete(LineNo);
end;
//表示
GetLinePos;
if not EditTF then
begin
Memo2Click(Sender);
end else begin
BitBtn1Click(Sender);
end;
end;
procedure TForm1.GetLinePos;
var
CurPos,Line:Integer;
begin
with Memo2 do
begin
CurPos:=SelStart;
Line:=Perform(EM_LINEFROMCHAR, CurPos, 0);
//LBRowは現在フォーカスがある行番号を表示するラベル
LBRow.Caption:=Format('%d', [Line+1]);
LBRow2.Left:=LBRow.Left+LBRow.Width;
LBRow2.Caption:='行目';
end;
end;
procedure TForm1.Memo2Click(Sender: TObject);
var
i:integer;
p1,p2:TPoint;
function RemoveToken(var s:string;delimiter:string):string;
var
p:Integer;
begin
p:=Pos(delimiter,s);
if p=0 then Result:=s
else Result:=Copy(s,1,p-1);
s:=Copy(s,Length(Result)+Length(delimiter)+1,Length(s));
end;
function GetTokenIndex(s:string;delimiter:string;index:Integer):string;
var
i:Integer;
begin
Result:='';
for i:=0 to index do
Result:=RemoveToken(s,delimiter);
end;
begin
if not EditTF then
begin
//座標を取得
i:=Memo2.Perform(EM_LINEFROMCHAR, Memo2.SelStart, 0);
//エラー対策
if Memo2.Lines[i]='' then Exit;
x1:=StrToInt(GetTokenIndex(Memo2.Lines[i],',',0));
y1:=StrToInt(GetTokenIndex(Memo2.Lines[i],',',1));
x2:=StrToInt(GetTokenIndex(Memo2.Lines[i],',',2));
y2:=StrToInt(GetTokenIndex(Memo2.Lines[i],',',3));
if Assigned(plImage1) then begin
FreeAndNil(plImage1);
end;
//コンポーネントを生成し,イベントを定義し,位置を指定して画像を表示
plImage1:=TplResizeImage.Create(Self);
plImage1.Parent:=ScrollBox1;
plImage1.TransEvent:=True;
//クライアント座標をスクリーン座標へ変換
//GetSystemMetrics(SM_CYCAPTION) -> タイトルバーの高さ
//GetSystemMetrics(SM_CYFRAME) -> ウィンドウの枠幅
p1.X:=x1-(GetSystemMetrics(SM_CYFRAME) div 2);
p1.Y:=y1-GetSystemMetrics(SM_CYCAPTION)-(GetSystemMetrics(SM_CYFRAME) div 2);
p2.X:=x2-(GetSystemMetrics(SM_CYFRAME) div 2);
p2.Y:=y2-GetSystemMetrics(SM_CYCAPTION)-(GetSystemMetrics(SM_CYFRAME) div 2);
p1:=Image1.ClientToScreen(p1);
p2:=Image1.ClientToScreen(p2);
plImage1.SetBounds(p1.X, p1.Y, p2.X-p1.X, p2.Y-p1.Y);
//SelectedプロパティをTrueにするとラバーバンドとグラブハンドルが表示される
plImage1.Selected := True;
plImage1.BringToFront;
end;
end;
procedure TForm1.AppMessage(var Msg: TMsg; var Handled: Boolean);
var
StrText: string;
begin
//何かキーが押し下げられたら
if Msg.message = WM_KEYDOWN then
begin
try
if ActiveControl is TMemo then
begin
//キー操作を「通常動作」にするおまじない
case Msg.Message of
WM_USER + $0500:
Handled := True;
end;
end else begin
//上位ビットが1ならShiftキーが押されている
if GetKeyState(VK_SHIFT) and $8000 <> 0 then
begin
if plImage1.Visible then
begin
//右矢印キー
if Msg.wParam=VK_RIGHT then
begin
plImage1.Width := plImage1.Width + 1;
Msg.wParam:=0;
end;
//左矢印キー
if Msg.wParam=VK_LEFT then
begin
plImage1.Width := plImage1.Width - 1;
Msg.wParam:=0;
end;
//上矢印キー
if Msg.wParam=VK_UP then
begin
plImage1.Height := plImage1.Height - 1;
Msg.wParam:=0;
end;
//下矢印キー
if Msg.wParam=VK_DOWN then
begin
plImage1.Height := plImage1.Height + 1;
Msg.wParam:=0;
end;
end;
end else begin
//Shiftキーは押されていない
//対象を限定(どちらでも動いた)
//if TplResizeImage(ActiveControl).Visible then
if plImage1.Visible then
begin
//右矢印キー
if Msg.wParam=VK_RIGHT then
begin
plImage1.Left := plImage1.Left +1;
Msg.wParam:=0;
end;
//左矢印キー
if Msg.wParam=VK_LEFT then
begin
plImage1.Left := plImage1.Left -1;
Msg.wParam:=0;
end;
//上矢印キー
if Msg.wParam=VK_UP then
begin
plImage1.Top := plImage1.Top - 1;
Msg.wParam:=0;
end;
//下矢印キー
if Msg.wParam=VK_DOWN then
begin
plImage1.Top := plImage1.Top + 1;
Msg.wParam:=0;
end;
//Deleteキー
if Msg.wParam=VK_DELETE then
begin
//plImage1を解放
if Assigned(plImage1) then begin
FreeAndNil(plImage1);
end;
Msg.wParam:=0;
end;
end;
end;
end;
except
on E: Exception do
begin
StrText := E.ClassName + sLineBreak + E.Message;
Application.MessageBox(PChar(StrText), '情報', MB_ICONINFORMATION);
end;
end;
end;
end;
procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject);
var
//Python39-32へのPath
AppDataDir:string;
begin
・・・
if DirectoryExists(AppDataDir) then
begin
//フォルダが存在したときの処理(コメント化)
//MessageDlg('Embeddable Pythonが利用可能です。',
// mtInformation, [mbOk] , 0);
PythonEngine1.AutoLoad:=True;
GitHubのPython4Delphiのダウンロードページには「The project is licensed under the MIT License.」とある。これは「改変・再配布・商用利用・有料販売すべてが自由かつ無料」であること、及び使用するにあたっての必須条件はPython4Delphiの「著作権を表示すること」と「MITライセンスの全文」or 「 MITライセンス全文へのLink」をソフトウェアに記載する、もしくは、別ファイルとして同梱しなさい・・・ということを意味する。
procedure TForm1.CMShowingChanged(var Msg: TMessage);
begin
inherited; {通常の CMShowingChagenedをまず実行}
if Visible then
begin
Update; {完全に描画}
//Formの表示終了時に以下を実行
Panel1.Height:=intPH;
intPH:=Panel1.Height;
intFH:=Form1.Height;
end;
end;
Formが生成される際に、Panel1とFormの高さをプログラムから指示して決定。
procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject);
begin
//Panel1とFormの高さを記憶する変数を初期化
intPH:=200;
intFH:=480;
end;
Formの大きさの変更イベントに合わせて、Panel1の高さを計算して決定。
procedure TForm1.FormResize(Sender: TObject);
begin
//比率を維持してPanel1の高さを変更
Panel1.Height:=Trunc(Form1.Height * intPH/intFH);
end;
procedure TForm1.CMShowingChanged(var Msg: TMessage);
begin
inherited; {通常の CMShowingChagenedをまず実行}
if Visible then
begin
Update; {完全に描画}
//Formの表示終了時に以下を実行
Memo1.Width:=intMW;
intMW:=Memo1.Width;
intFW:=Form1.Width;
end;
end;
Formが生成される際に、MemoとFormの大きさをプログラムから指示して決定。
procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject);
begin
//MemoとFormの幅を記憶する変数を初期化
intMW:=480;
intFW:=640;
end;
Formの大きさの変更イベントに合わせて、Memoの幅を計算して決定。
procedure TForm1.FormResize(Sender: TObject);
begin
//比率を維持してMemoの幅を変更
Memo1.Width:=Trunc(Form1.Width*intMW/intFW);
end;
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var
//PythonのScriptを入れる
strScrList:TStringList;
//Pythonから送られたデータを保存する
strAnsList:TStringList;
begin
end;
最初に、Memo1を初期化し、データの入れ物をそれぞれ準備する。
begin
//初期化
Memo1.Clear;
//Scriptを入れるStringList
strScrList:=TStringList.Create;
//結果を保存するStringList
strAnsList:=TStringList.Create;
end;
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var
//PythonのScriptを入れる
strScrList:TStringList;
//Pythonから送られたデータを保存する
//strAnsList:TStringList; //コメント化してしまう
begin
GitHubのPython4Delphiのダウンロードページには「The project is licensed under the MIT License.」とある。これは「改変・再配布・商用利用・有料販売すべてが自由かつ無料」であること、及び使用するにあたっての必須条件はPython4Delphiの「著作権を表示すること」と「MITライセンスの全文」or 「 MITライセンス全文へのLink」をソフトウェアに記載する、もしくは、別ファイルとして同梱しなさい・・・ということを意味する。
警告:Consider adding this directory to PATH (このディレクトリをPATHに追加することを検討してください) は、まったく気にしない。Numpyが入ればいいのだ。わはは*(^_^)*♪
5.OpenCVのインストール
さらに、視力0.01かつ老眼&緑内障の恐れありと診断(2万ン千円も払ったのにイタいことばかり言いやがって:チ○ショー!「我が愛と哀しみの人間ドック2021年の記録」より抜粋)された私の眼に代わるSecret Weapon、目にも止まらぬ 走召 高速!でマークシートを読んでくれる機械の眼という意味がほぼない長い前置きを乗り越え、今、怒涛のクライマックス。「OpenCV」ライブラリがいよいよ My PC へ!
FILES: Readme.txt This file. Python.txt Infos about Python, and further references. Changes.txt List of all changes since the first release. Tutorial.txt A simple tutorial to use the PythonEngine To do.txt A to do list. Deploying P4D.pdf Notes on the Deployment of your applications using Python for Delphi. C++ Builder Notes.txt Notes on using C++Builder with the Python for Delphi components. PythonAtom.hlp A help file explaining the use of TPythonAtom Demos A folder containing several demos of Python for Delphi. Components\Python.* The “Python for Delphi” packages. Components\Sources\Core The source folder of the core “Python for Delphi”. Lib Library of Python modules. PythonIDE A Python developpment environment written in Delphi. See PythonIDE\Readme.txt for the required components. Modules Contains the Delphi\Delphi.dpr project that creates the Modules\Delphi.pyd Python module that allows you to interact with Delphi VCL objects from Python.
INSTALLATION: install the Python for Windows distribution (http://www.python.org/).
1) Install the core components For recent versions of Delphi, install the “Python_d” package located in the Components folder and add the folder “…\Components\Sources\Core” to the library path.
For recent versions of Delphi, install the “PythonVCL_d” package located in the Components folder and add the folder “…\Components\Sources\Core” to the library path.
2) this is optional ・・・とあるので、オプションならやらなくてもいいか!ということで実行しない。
3) Build Modules\Delphi\Delphi.dpr (This is optional and unsupported)
Once the project is build you can either extend the Python path with ..\Modules or copy ..Modules\Delphi.pyd to C:\Python24\DLLs, to be able to import the Delphi module from Python.
Note that you can try this module by invoking the ..\Modules\TestApp.py script.
3) This is optional and unsupported ・・・とあり、オプションである上にサポートなしとあるので、これも実行しない。
GitHubのPython4Delphiのダウンロードページには「The project is licensed under the MIT License.」とある。これは「改変・再配布・商用利用・有料販売すべてが自由かつ無料」であること、及び使用するにあたっての必須条件はPython4Delphiの「著作権を表示すること」と「MITライセンスの全文」or 「 MITライセンス全文へのLink」をソフトウェアに記載する、もしくは、別ファイルとして同梱しなさい・・・ということを意味する。
RAD Studio 12.0(Delphi 12.0 Athens)のリリースに合わせ、Python4Delphi も更新されました。 RAD Studio 12.0(Delphi 12.0 Athens)へのインストールに対応した Python4Delphi (20231109版)のインストール記事は、以下のリンク先にあります。
RAD Studio 12.0(Delphi 12.0 Athens)に Python4Delphi をインストールされる場合は、こちらをご参照ください。
Use for Delphi Seattle (10.4) or later to install all packages in one step.
Clone or copy the Python4Delphi git repository to a folder of your choice. The setup.ini file assumes that the folder is called “P4D”. If you chose to name your folder differently then modify the “Folder” option in setup.ini.
Close all Delphi IDEs running.
Run MultiInstaller.exe
Select the packages you want and press Next
In the dialog box specify the parent folder of “P4D” (i.e. the folder containing the directory to which you have copied Python4Delphi) and the Delphi target version. Then press Next to install the components
GitHubのPython4Delphiのダウンロードページには「The project is licensed under the MIT License.」とある。これは「改変・再配布・商用利用・有料販売すべてが自由かつ無料」であること、及び使用するにあたっての必須条件はPython4Delphiの「著作権を表示すること」と「MITライセンスの全文」or 「 MITライセンス全文へのLink」をソフトウェアに記載する、もしくは、別ファイルとして同梱しなさい・・・ということを意味する。